PCメンテナンス知識3

キーボードの種類

メンブレイン式キーボード

メンブレン式キーボードとは、1つのシート(基盤)をキーボード全体に使ってすべてのキーを

カバーしているキーボードを指します。

特徴:価格設定が比較的安価

 

パンタグラフ式キーボード

パンタグラフ式とは、メンブレン式と同じ仕組みに加えてひし形のパンタグラフが追加された

キーボードを指します。

特徴:ノートパソコンのキーのような薄さ
          メンブレン式に比べるとタイピングしやすい

 

カニカル式キーボード

カニカル式キーボードとは、1つ1つのキーが独立して機能しているキーボードです。

特徴:耐久性が高い
   キーごとにカスタマイズできる

静電容量無接点方式キーボード

静電容量無接点方式キーボードは、メカニカル式と同じくそれぞれのキーが独立して機能する

キーボードを指します。

特徴:耐久性・快適性に優れている
   タイピング音が独特である
   価格設定が高め

 

PCメンテナンス知識2

PC用のCPUの種類

Core iシリーズ

Core i9
Core i7
Core i5
Core i3
Pentium
Celeron


Ryzenシリーズ

Ryzen 9
Ryzen 7
Ryzen 5
Ryzen 3
Athlon

 

IntelAMDのCPUの違い

Intelはゲームのような高いクロック数を要求される処理に向いています。一方でAMDは動画の

エンコード、デコードといったマルチスレッドが得意とする処理に比較的強い傾向にあります。

価格で見ると同程度のCPU性能ならAMDの方が安い傾向が続いています。

CPUの基礎知識 パソコン初心者講座

 

PC用メインメモリの種類

DIMM

Dual In-line Memory Module の略。よく使われる主流のメモリモジュール。

RIMM

Rambus In-line Memory Moduleの略 。DIMM と似ていますが仕組みが違うので

DIMM とは互換性がありません。

SO-DIMM

Small Outline Dual In-line Memory Module の略。ノートパソコン用に小型化したメモリモジュール。

MicroDIMM

SO-DIMM をさらに小型化したメモリモジュール。

メインメモリーの種類 - メインメモリーの選び方

 

PC用補助記憶装置の種類

SSD

フラッシュメモリと呼ばれるものにデータを読み書きするもので、ハードディスクと比べ、

データを記録したり取り出したりするスピードが速いのが特徴です。

USBメモリ

こちらもフラッシュメモリと呼ばれるものを使用していますが、小さくて持ち運びやすいため、

作ったデータの受け渡しなどに利用されます。

第5回 データを保存する「補助記憶装置」について学ぼう! | 親子でたのしむICTサイトWAQWAQ

 

光学メディアの規格

コンパクトディスク

DVD

Blu-ray

レーザーディスク

光学メディアの種類について|データ復旧

 

無線LANの規格

無線LAN規格:通信速度【周波数帯】

IEEE802.11ax:9.6Gbps【2.4GHz/5GHz帯】
IEEE802.11ac6.9Gbps【5GHz帯】

IEEE802.11n:300Mbps【2.4G帯/5GHz帯】
IEEE802.11a54Mbps  【5GHz帯】
IEEE802.11g54Mbps  【2.4GHz帯】
IEEE802.11b11Mbps  【2.4GHz帯】

 

2.4GHzと5GHzの特徴

2.4GHz

・障害物に強い
・電子レンジ・無線キーボード・マウス・ Bluetoothなどと干渉しやすい
・屋内・屋外共に利用可能。

5GHz

・障害物に弱い
・同一の周波数帯を使用する機器がないため、電波干渉が少ない

無線LAN規格の違い | IODATA アイ・オー・データ機器

 

ディスプレイ接続端子の規格

VGAケーブル

昔のディスプレイ端子の主流だったもので、アナログで通信する。

DVIケーブル

デジタルで通信する。DVIの規格を発展させた物が、HDMIやDisplay Portといった規格。

HDMIケーブル

デジタルデータも圧縮せずに送れるので、データが劣化せず本来の質の高い映像や音声を楽しめる。

Display Port

HDMIよりスペックが高いのが特徴。ディスプレイが高解像度出力に対応していれば、

高解像度の映像を表示させることが可能。

出張パソコン修理,データ復旧,インターネット設定,パソコンサポート,ITサポートなら株式会社とげおネット/東京,神奈川,埼玉,千葉 | パソコンやインターネット関連のトラブル解決/社内サーバの設置/社内LAN構築までITの困り事は何でもサポート!!

 

PCメンテナンス知識1

共有パソコン使用時の注意点

  • 離席する際にはログアウトする
  • メールやSNSなどのアカウント情報(ユーザ名パスワード)等をブラウザやソフトウェアに  記憶させない
  • クレジットカード番号やオンラインバンキングの利用など、重要な個人情報の入力は控える
  • ブラウザの閲覧履歴を削除する
  • オートコンプリート機能を無効にする

     オートコンプリート機能とは過去入力した文字を記憶し、次に入力される

          内容を予想して表示する機能を指します。

 

[http://共用パソコン利用における注意事項について | 慶應義塾 信濃町ITC:embed:cite]

 

メディア廃棄時の処理方法

データ消去用のソフトウェアを利用する

データ消去用のソフトウェアを利用すると、ハードディスクやメディアのファイルを無意味なデータですべて上書きするなどして、二度と復元できないように完全に消去することができる。

 

専門業者のデータ消去サービスを利用する

専門業者にデータ消去を依頼する場合には、消去する前の重要なデータをその業者に渡すことになる。依頼先の会社の実績や信頼度、さらにその会社におけるプライバシーポリシーのあり方にも考慮して業者を選定するべき。

 

ハードディスクや記憶媒体を物理的に破壊する

ハードディスクについては、外側のケースを破壊しても、中にあるディスク自体が破損していない場合がある。このまま廃棄すると、ディスクを取り出してデータを復元できることもあるので、データが記録されているディスク面が確実に破壊されたことを確認しよう。
CD、DVDなどの記憶媒体については、メディアを破壊するために利用できるメディア専用のシュレッダで粉砕しよう。

廃棄するパソコンやメディアからの情報漏洩|情報管理担当者の情報セキュリティ対策|企業・組織の対策|国民のための情報セキュリティサイト

 

マルウェアの種類

    ワーム

        攻撃手法▶︎ボット・ゼロデイ攻撃

        被害例▶︎情報流出・金銭被害

    スパイウェア

        攻撃手法▶︎キーロガーアドウェア

        被害例▶︎情報流出

    トロイの木馬

        攻撃手法▶︎バックドアランサムウェア

        被害例▶︎情報流出・金銭被害・外部攻撃

    コンピュータウイルス

        攻撃手法▶︎マクロウイルス・ブートセクタ感染

        被害例▶︎情報流出・金銭被害

イチから理解するマルウェア対策。侵入経路から感染対策まで完全解説 SiteLock(サイトロック)|GMOクラウドのSaaS

 

トラブル事例

私がすぐに思いつくインターネットトラブルと言えば、SNSでいじめの動画やお店での迷惑行為などを自ら投稿して炎上している事です。炎上するだけなら自分自身がネット上で叩かれるだけですが、今の時代は違います。名前や住所、通っている学校までも特定されて、世界中に晒されます。そこからはネット上だけではなく、現実的に自分自身に被害が及びます。有名になりたい、かっこつけ、面白そうだからなど、軽い気持ちで載せるものではないですね。

 

 

センサー機器の調査

センサーの種類と機能

GPS

カーナビをはじめ、携帯電話やカメラなどにも使用されます。その他にも、船舶や航空の運行管理に、また、冒険やスポーツでの利用、渡り鳥の行動を観測するなど科学分野での利用、軍事利用などで使用されています。

 

②加速度センサ

エアバックでは、衝撃を検知するのに加速度センサーが用いられます。携帯電話やデジタルカメラが縦横を自動的に感知して表示を切り替えるのも、ゲームコントローラーが振るだけで操作できるのも、このセンサの働きによるものです。スマホのタップ操作を可能にしているのもこのセンサです。

 

③温度センサ

エアコンなど空調機器関連。スマートフォンやPCにももちろん入っていて、内部が高温になりすぎないよう監視しています。機械のオーバーヒートや故障の事前検知にも役立っています。

IoTに活用されるセンサの種類と用途のまとめ - サックルMAGAZINE

 

身近で使用されているセンサ例

人感センサ

人感センサとは人に反応して機器を動かすためのセンサーの総称です。身近な所では、自動ドアに使われていて、ほかにも手をかざすだけで蛇口から水が流れたり、侵入警報装置など、私たちの生活のさまざまな場面で活用されています。テレビやエアコンのリモコン装置、夕方暗くなると自動的に点灯する街灯、ATM自動販売機、駅の自動改札機などでも活用されています。主に赤外線センサーを使っていて、人を感知した時だけ機器が動く仕組みになっています。

 

マイコンボードとセンサー

外の暗さや部屋の暗さに応じて明るく点灯する『センサーライト』が一般家庭でも多く使用されていると思います。防犯にも役立つのでもっと普及していくと考えます。

 

マイコンボードの調査

マイコンボードとは

マイコンボードとは、マイクロコンピュータマイコン)と入出力回路

などの周辺回路を1枚の基板に乗せ、手軽にマイコンを利用するための

回路です。

 マイコンボードの種類📜

1. Arduino Uno R3のUSBタイプ

Arduinoは用途に応じてDuo, Leonardo, Micro, Mini, Nano…など、さまざまな種類の

ボードが発売されているのですが、おそらく最もポピュラーというか定番なのが

このUnoだと思います。

 

2. IchigoJamのUSBタイプ

JavaScriptでプログラミング可能な「IchigoLatte」や、グラフィック・音楽を強化した「PanCake」、WiFiによるネットワーク接続を実現する「MixJuice」などの拡張ボードがリリースされているのも魅力の1つです。

 

3. LattePanda AlphaのUSBタイプ

LattePanda Alphaは類似のマイコンボードと比較にならないほど超高性能なスペックが特徴で、CPUは第7世代のCore m3-7Y30が搭載されておりOSとしてWindows 10 ProとLinuxデュアルブートできるように設計されています。

 

4. micro:bitのUSBタイプ

micro:bitはPCと接続するだけでUSBメモリのように認識され、クラウドサービスの

Webエディタを利用してビジュアルプログラミングやJavaScriptで制御できるように

なっています。

 

5. Raspberry Pi 3 Model B+のUSBタイプ

おそらくマイコンボードの中でもっとも有名で利用者が多いのがRaspberry Piです。

OSにはLinuxベースの「Raspbian」などが提供されているので、普通のパソコン

みたいに利用できるのも特徴的です。
カメラや通信モジュールなども豊富に用意されており、ほとんどの

プログラミング言語が利用できるためプロトタイプも作りやすいのは魅力です。

 

ラズパイ・Arduinoなど人気のマイコンボード8種のUSBタイプ(種類・形状)を調べてみた! | うえぶまなぶ

 

マイコンボードの活用事例📖

1. Arduino Uno R3のUSBタイプ

Arduinoは「Arduino Create」と呼ばれるクラウドサービスを提供しており、

学習リソースやプログラムの作成からボードへの書き込みまですべてブラウザ上で

行えるようになっています。

 

2. IchigoJamのUSBタイプ

IchigoJamは、別途パソコンを用意しなくても電源を入れるだけですぐにBASIC言語の

開発環境が整えられるのが特徴で、主に子供向けのプログラミング教育などで活発に

利用されています。

 

3. LattePanda AlphaのUSBタイプ

64GBのSSDや8GBのRAMも搭載されており、GPUも高性能なため普通のPCゲームも

軽快に動作します。このようなパワフルで多用途に使えるボードを活用して、

GPIOから電子工作できます。

 

4. micro:bitのUSBタイプ

ボード上に、LED・ボタン・BLE・加速度センサー・照度センサー・磁力センサーなどが

搭載されているので、micro:bitさえあればある程度のプロトタイプを作れる利便性の高さが

特徴的です。

 

5. Raspberry Pi 3 Model B+のUSBタイプ

子供の学習目的から個人や企業が開発するプロジェクト用途まで、

非常に幅広く扱える。

 

ラズパイ・Arduinoなど人気のマイコンボード8種のUSBタイプ(種類・形状)を調べてみた! | うえぶまなぶ

 自分が考える活用アイディア💡

私が考えるアイディアは

センサーで外が暗くなったのを感知して室内の電気が自動的に付くようなモノ

です。

私が子供の頃は、暗くなっても電気を付けるのが面倒で、

暗い中テレビを見たりしていました。

そういう装置があれば子供の為にもなるし、ペットの為にも

なると思うのでいいなと思います🧸

 

技術ブログ

技術ブログとは

技術ブログとは、技術的なノウハウや技術の解説が具体的に書かれたブログのこと。

- 例 -

・アプリケーションの開発手法

・コードの書き方や使い方

引用:http://sejuku.net

 

技術ブログを初めて読んで

技術ブログを読んでの感想は…

まず、初めの印象として普通のブログは誰かに向けて発信するが、

技術ブログは他人に読んでもらう事以外にも、自分のメモ帳のようなものとしてブログに

書き残している人もいて、普通のブログとは違った要素があり面白いと思った。

ブログの内容に関しては、SEGAが発信している様なゲームの技術ブログだったり、

一般の方やIT企業が発信している開発手法についてや、プログラミングに関することなど様々で、

個人個人が好きなIT系のことに関して書いているという印象を受けた。

他にもIT初心者に向けた内容なども多く、自分が興味を持てるブログもあった。

この技術ブログを書くことによって、手法がわからない人にとっては助かるし、

書いている本人にとっては自分の知識の記録として残せる所が、

人のためにもなり自分のためにもなり便利でいいなと感じた☺

 

 

後期の意気込み

後期は早速ITパスポートの試験があるので、

残りの時間勉強しないといけないなと思っています…。

合格する自信はありませんが、頑張ります。

また、他にも資格取得する機会が増えてくると思うので、

資格取得を主に頑張りたいです📚

授業では、本格的にパソコンを使うことが

増えてきたので、楽しみながら授業に

取り組んでいきたいと思います。

あと、みんなと授業受けるのが楽しみです☺